MENU
言語切り替え

入学祝いののし袋や封筒の書き方&選び方!名前や金額、メッセージも

学校への入学を控えている親族・知り合いのお子さんに、入学祝いを贈りたいけれど、のし袋の書き方がわからず困っているひとはいませんか?

入学祝いとして現金を贈る場合、必要となるのがのし袋です。

のし袋には名前や金額など、それぞれ書き方が決まっています。

この記事で解説していくのし袋の書き方と選び方を見ることで、相手に失礼のないのし袋を書くことができるでしょう。

入学祝いにぜひ添えたい、メッセージを書くのにおすすめの一筆箋もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

入学祝いのカジュアルな書き方~名前

のし袋はすべての状況において、筆ペンで良いので ”筆”を使ってください 。

まず贈り主の名前は、のし袋の表書きの下に記入します。

1人の名前を書くのが基本ですが、贈り主が複数いる場合、3名まで “連名” という形で書くことができます。

贈り主が4名以上になったり、書くスペースが狭い場合は、代表者の名前を書いた左側に「外一同」「他一同」のどちらかを記入しましょう。

書けなかった残りの名前を別の紙に書いて、のし袋や中袋に同封します。

子供にもわかるように「おじいちゃん / おばあちゃんより」「〇〇おじさん / 〇〇おばさんより」という形で、連名にしても良いでしょう。

宛名の記入は必須ではありませんが、書きたい場合表側の左上に、小さく子供の名前を書いても問題ありません。

最近は「ご入学おめでとう」「御入学御祝」といった表書きが、すでに記載されたのし袋が多く販売されています。

しかし表書きが空白のものもありますので、記載されていない場合はご自分で表側の上部に記入してください。

入学祝いのカジュアルな書き方~金額

のし袋には必ず入れた金額を記載するのですが、「金 “壱仟” 円(一千)」「金 ”参萬” 円(三万)」というように、 ”大字” という漢数字の一種で金額を書きます

上の例に ” ” で囲った箇所は金額を表しており、もとは金額の不正・間違い防止として使われていた書き方のようです。

時が経ち、現在は普通の漢数字やアラビア数字でも良いケースが多いですが、目上のひとに贈る場合は大字での書き方がより丁寧です。

この時「4・6・9」の数字は、縁起が悪いとされているため避けましょう。

またのし袋の中には、現金を入れる ”中袋” が一緒に用意されているものがあります。

しかし中袋が付いていない / 使わない場合もありますので、中袋の有無で金額を記入する場所が異なってきます

次の項目から、それぞれの書く位置を見ていきましょう。

のし袋に中袋がある場合の書き方

のし袋に中袋が付いている場合は、表側に大きめに金額を書きます

また中袋の裏側には、左下に縦書きで、「郵便番号・住所・名前」を記入してください。

現在では目上のひとの子供に贈ったり、金額が1万円以上の高額になる時に、中袋を用意することが一般的となっています。

贈る相手が上記の条件に当てはまる場合は、用意したのし袋が中袋なしのものだったとしても、別途中袋を用意しましょう。

のし袋に中袋がない場合の書き方

のし袋に中袋が付いていない場合、のし袋の裏側に金額を書きます

左下の位置に縦書きで「住所・金額」を記入してください。

この場合表側に名前をすでに書いているので、改めて書く必要はありません。

ちなみに金額が5,000円以下 / 親族ではない友人や親しい間柄 / お返しは不要といった場合、中袋には入れないケースが多いようです。

入学祝いを入れるのし袋の選び方

入学祝いを入れるのに適したのし袋は、以下のような特徴があります。

・ 華やかなデザインや、紅白の色

・ ”水引” という飾り紐は「蝶結び」

・ 紐の本数が慶事に適した5 / 7本

「蝶結び」は、いくらほどいても結び直すことができることから、「何度起こっても良いお祝い」を表す水引の一種です。

現在はカジュアルなデザインのものだと、水引がないのし袋も増えています。

いずれにしても選ぶ時、下記の表のように相手との関係性や親密度、金額によってのし袋のグレードを変える必要があります。

親しい友人・知り合い
金額:5,000円以下
カジュアル・水引なし
中袋なし
親族・目上のひと
金額:10,000円以上
フォーマル・水引あり
中袋あり

カジュアルなものだと以下のようなのし袋があります。

フォーマルなものだとこんなよくみたことがあるデザインになります。

一筆箋で卒業のお祝いメッセージも添えるとなお素敵

入学祝いを贈る場合、現金とともにメッセージを添えるのもおすすめです。

現金は使うと無くなってしまいますが、手紙という形のあるメッセージは、相手の手元に残る贈り物となります。

特に一筆箋で書くと、のし袋の中に潜ませることができる丁度良いサイズです

一筆箋だと書く時も、手紙の頭語・前文・末文を省く形式なので、用件や自分の気持ちを序盤から伝えることができます。

子供本人に宛てて書く場合は、年齢に合わせてひらがな・漢字の量を調節すると、より伝わりやすくなります。

学校に通うのが楽しみになるような、ポジティブな内容にしましょう。

一方で子供の親宛てに書くときは、自分の昔話やプレッシャーをあたえるようなネガティブな表現は避けつつ、子供の健やかな成長を祈るメッセージを添えます。

手紙を書く時は、和紙製の一筆箋がおすすめです。

和紙自体が紙の劣化や変色に強いので、メッセージを長期間残すことができ、相手への贈り物に適しています

20枚セットのこの一筆箋は、和紙で作られたものです。

デザインがシンプルなのでお祝い事だけでなく、ちょっとした手紙や冠婚葬祭など、幅広く使うことができるでしょう。

入学祝いを入れるのし袋や封筒の書き方まとめ

この記事では、入学祝いを入れるのし袋の書き方と選び方。のし袋に添えるメッセージの内容とおすすめの一筆箋をご紹介しました。

・贈り主の名前は表書きの下に書く

・入学祝いの金額は大字という漢字数で書く

・中袋の有無によって金額を書く位置が変化する

・入学祝いののし袋は、「蝶結び」の水引 / 本数が5・7本のもの選ぶ

・メッセージを添えると、相手の手元に残る贈り物になる

・手紙は和紙製の一筆箋で書くことがおすすめ

この記事を参考にして、相手に失礼のないのし袋を用意し、一筆お祝いのメッセージを添えてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次