MENU

巻紙の手紙の書き方|茶道や祝辞お礼状のおすすめ和紙を紹介

初めて巻紙で手紙を書くことになったけれど、具体的なルール・書き方がわからないというひとはいませんか?

SNSでのやり取りが主流になった現代。

巻紙の使い方だけでなく、それぞれの場面に合った手紙の書き方や内容自体を、あまり知らないひとが多いかもしれません。

この記事では送辞や祝辞、弔辞といった式辞。茶道のお誘いや、厚意に対するお礼状の書き方を解説するとともに、手紙におすすめの巻紙をご紹介します。

この記事を読めば、巻紙を使った手紙の書き方や内容がわかり、イメージしながら書きやすくなります。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

巻紙の手紙の書き方

最初に巻紙とは、半切紙という縦長の紙を、横に長く継ぎあわせた紙を指します。

巻物のような状態で販売されていて、現代では改まった場での手紙を書くときに使用されています。

書き終えたら、本体から紙を切り離して使ったり、書き間違えたときは切ってから、紙を継ぎ足して修正します

他の手紙用の紙と比べると、使い勝手がかなり異なるのが特徴です。

実際に使うときは横長の状態で、ツルツルとした手触りの表側に文字を書きましょう。

巻紙に書くとき、共通した以下のルールがあります。

・毛筆、筆ペンなどの ”筆” で書く

・縦書きで、1行15文字前後で書く

・句読点(、/。)を使わない

・文の上部分ををそろえる

・紙の上下左右に余白をもうける

(上下:1.5~3.0cm、左右:8.0~10.0cm)

巻紙を開きながら読みあげる場合、開きやすいように文の最後から頭の方向へ、巻き折りにします。

どんなシチュエーションでも共通して、普通の手紙と同じように『頭語 → 前文 → 本文 → 末文 → 後付』の構成で書いていきます。

頭語・「拝啓」「謹啓」など、手紙のはじめに書く言葉です。
・「前略」「冠省」などは目上の人に送る場合避けましょう。
前文・時候の挨拶や相手、自分の近況(安否)を伝える文です。
・「前略」「冠省」などの頭語を使うときは省きます。
本文・「主文」ともいい、手紙を送った本題を伝える文です。
・シチュエーションごとに内容が大きく異なってきます。
末文・手紙を締めくくる言葉を書きます。
・文の最後に、頭語に対応した結語を書きましょう。
後付年月日・氏名、場合によっては宛名を記入します。

参考:日本郵便 ホームページ「手紙の基礎知識 手紙の基本形式」より

https://www.post.japanpost.jp/navi/mame_knowledge.html

手紙に書く頭語と結語は、式辞では省くケースが多いようです。

また書いた内容を読みあげる場合は、長くならないように、ゆっくり読んで3〜5分におさまる文量にしましょう。

個人差はありますが、人が1分間で話せる文字数は約300文字とされています。1分間に300文字として、1,000〜1,500文字の量が目安です。

ここからはシチュエーションごとの書く内容やポイントを解説していきます。

内容が大きく変わる箇所は、構成ごとで表に記載していますので、ぜひ確認してみてくださいね。

茶道

茶道のお茶会に参加したあと、巻紙を使って亭主・主催者へお礼状を書くことを流儀とするところがあるようです。

明確な書き方のルールは定められていないようですが、流れは一般的な手紙と同じです。

お茶会で体験した出来事や具体的な感想を、感謝の気持ちを込めて主催者へ伝えましょう。

頭語「前略」「冠省」など、時候の挨拶を省くものは使わない
前文・その時の季節が感じられる時候の挨拶
・相手に対する近況(安否)
本文・お誘いへのお礼と感謝
・具体的なお茶会での感想
末文相手の体を労わる表現

送辞

送辞は、卒園 / 卒業式で在校生が、卒業生に向けて贈る言葉です。

卒園式の場合、園児にも伝わり話しやすいように、シンプルでわかりやすい言葉にするとより良くなるでしょう。

また前文の前に、「送辞」と表題を記載します。

前文卒業生へのお祝いの言葉
主文・卒園 / 卒業生全員に共通する学校での思い出や在校生とのふれあい
・聞き手が共感し、思い出を振り返ることができる内容
末文卒業生への感謝・激励の言葉
後付氏名の前に「在校生代表」「〇〇学校」などの所属を記載

祝辞

祝辞は、お祝いの席で相手を祝福する言葉です。

主に卒園  / 卒業式や、入園 / 入学式などの学校行事。結婚式で祝辞を述べます。

また前文の前に「祝辞」と表題を記載します。

それぞれのシチュエーションごとに、内容を見ていきましょう。

卒園 / 卒業式の祝辞

卒園 / 卒業式では、卒業生への祝福・応援の気持ちを本文に書きます。

卒園式の場合入園式同様、園児にも伝わり話しやすいように、シンプルでわかりやすい言葉を使いましょう。

前文・卒業生やその保護者へのお祝いの言葉
・書き手の自己紹介
本文卒業生への激励・伝えたいこと
末文・前文で書いていない場合は保護者
・学校の先生への感謝を添える
後付氏名の前に「〇〇会長」といった自分の所属を記載

入園 / 入学式の祝辞

入園 / 入学式では、卒業の場合と同じく相手への祝福と、歓迎の気持ちを書きます。

入園 / 入学生へのサポートを、教師や在校生に求める文も加えます。

前文・入学生やその保護者へのお祝いの言葉
・書き手の自己紹介
本文・卒業生への歓迎の言葉
・教師、来賓への挨拶
・教師への教導のお願い
・在校生が出席する場合、在校生へのお願い
末文卒業生への激励の言葉
後付氏名の前に「〇〇会長」といった自分の所属を記載

結婚式の祝辞

結婚式では、新郎新婦への祝福の言葉や、彼らとのエピソードを綴ります。

書く際、不幸や別れを連想させる「忌み言葉」「重ね言葉」などの、縁起が悪い表現は必ず避けるように注意しましょう。

前文・新郎新婦や、両家の親族へお祝いの言葉
・挨拶と自己紹介
本文新郎新婦との思い出やエピソード
末文新郎新婦への励ましや祝福の言葉

お礼状

お礼状は、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝える言葉です。

お祝い品やお歳暮などの贈り物をもらったり、助けてもらった際に贈ります。

プライベートだけでなく、ビジネスでも活用できるものです。

特定の行事やイベントに限らず、幅広いシチュエーションがあります。

前文・その時の季節が感じられる時候の挨拶
・相手に対する近況(安否)
本文お礼する内容への感想・感謝
末文相手の体を労わる表現

弔辞

弔辞は、故人を弔うためのお別れの言葉です。

一般的な黒い墨ではなく、薄墨で書くのがマナーです。

また前文の前に「弔辞」と表題を記載してください。

他にも以下のように、注意点が多くあるため気を付けましょう。

・「忌み言葉」「重ね言葉」を使わない

・「生きる」「死ぬ」などの直接的な表現をしない

・宗派による禁句を避ける

前文追悼の言葉
本文・訃報を知った心境
・故人との思い出
・現在の心境や想い
末文・故人へのお別れの言葉
・親族へのお悔やみの言葉

巻紙の素材のおすすめが和紙である理由

和紙でつくられている巻紙は、相手へ贈ったり、フォーマルなイベントや行事の手紙に最適です。

和紙は丈夫なので紙としての寿命が長く、紙の劣化を防ぎ、手紙の内容を長期間残すことができます

また和紙の表面はなめらかなので、筆を使う際滑りがよく、毛筆や筆ペンとの相性抜群です。

特に結婚式やお葬式などの厳粛な場では、上質な紙での式辞の執筆が必須となります。

時代が変わっても、いざという時のために巻紙を準備しておくと、すぐ対応することができるでしょう。

上質な巻紙を使って手紙を書きたいひとには、「出雲巻紙」がおすすめです。

種類は以下の3種類あり、ご自身が使いたいシチュエーションに合わせて選ぶことができます。

・日本一和紙作りで多く使われている原材料の「楮(こうぞ)」

出雲巻紙(楮・白)

・独特の光沢と触り心地が特徴で、無地、ピンク、青の3色がそろう「三椏(みつまた)」

出雲巻紙(三椏・無地)

出雲巻紙(三椏・ピンク)

出雲巻紙(三椏・青)

・三椏製で、雲形の模様と華やかな色付きの「出雲雲紙(いづもくもがみ)」

出雲雲紙巻紙(三椏)

またこの巻紙は、昭和8年から「出雲民藝紙」という和紙を製造している『出雲民藝紙工房』の商品です。

この巻紙に書くことで、上質な手紙を相手に贈ることができるでしょう。

参考:「出雲民藝紙工房」ホームページより https://izumomingeishi.com/

巻紙の手紙の書き方まとめ

この記事では巻紙の使い方やシチュエーションごとの手紙の書き方。そしておすすめの巻紙「出雲巻紙」を解説・ご紹介しました。

・巻紙は「間違えたら切って継ぎ貼りをする」「書き終えたら切り離す」といった、普段と変わった使い方をする和紙

・書き方の構成は普通の手紙と共通するが、シチュエーションごとに内容が異なる

・上質な紙で書きたい場合、『出雲民藝紙工房』でつくられた「出雲巻紙」がおすすめ

この記事を参考にして巻紙を使い、相手の気持ちに寄り添う手紙を書いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次