安部榮四郎は民芸運動の先覚者・柳宗悦との出会いにより、和紙への情熱をさらにかき立てられることになります。
またこの活動を通じて、多くの芸術家と幅広い交友関係を結ぶことになりました。
ここでは、民芸活動で親交のあった主な人々を紹介します。
柳 宗悦 (やなぎ むねよし)
(1890~1961)
東京生まれ。大正2年東大文学部を卒業。「白樺派」の運動に参加。昭和11年日本民芸館を創設。昭和32年に文化功労者となります。日本民芸活動の創始・先覚者です。河井寛次郎、浜田庄司らと、古民芸品の発掘、民芸理論の確立と普及をしました。晩年は宗教美学を研究。その生涯は全く美への充足と飽くなき探求でした。島根県には昭和6年以来たびたび訪れ、そのつど安部榮四郎の手漉き和紙を指導しました。
棟方志功 (むなかた しこう)
(1903~1975)
青森市生まれ。青森の凧の絵とネブタ祭りの山車の飾り絵が志功の飾り絵に影響し、ゴッホの「ひまわり」との出会いにより、画家への本格的な歩みを始めました。その作風は自由奔放な表現と大胆で荒々しい力のタッチで知られています。サンパウロ、ヴェツィアと2つのビエンナーレ国際美術展で最高賞を獲得。世界の棟方と評されました。柳宗悦、河井寛次郎、浜田庄司と知り合い、こと安部榮四郎とは、版画(志功は版画を板画とよんだ)の紙を通じて、長い親交が続きました。昭和45年、文化勲章を受章。
浜田庄司 (はまだ しょうじ)
(1894~1978)
神奈川県生まれ。大正5年、東京高等工業学校窯業科を卒業、京都陶磁器試験場へ入所。大正9年、バーナード・リーチとともに渡英。英国では、セント・アイビスで制作活動に携わりました。庄司の作品には、イギリスで始まり、沖縄で学び、益子で育ったといわれる、3つの土地のにおいが溶け合っています。また、その作品は、日用品として制作されたものが多く、健康で素朴な日用品の美を備えたものです。昭和39年、紫緩勲章を受賞、昭和43年、文化勲章を受章。
河井寛次郎 (かわい かんじろう)
(1887~1979)
島根県安来生まれ。大正3年、東京高等工業学校窯業科を卒業、京都陶磁器試験場へ入所。窯業科の後輩であった浜田庄司も入所し、以後共に研究制作に励みました。柳宗悦、浜田庄司と共に、民芸運動の強力な指導者として活躍しました。その意欲的な精進の足跡は陶芸史に残るものです。また、郷土を愛し、島根の窯業に多大な影響を与えました。詩人としても知られています。
バーナード・リーチ
(1887~1979)
イギリスの生んだ世界的陶芸家。香港生まれ。生後まもなく母親に死別し、京都の祖父母の下で4年間過ごしました。やがて英国に帰り、ロンドンの美術学校に学びます。1909年(明治42年)来日、約11年間を日本で過ごしました。その間、上野桜木町で銅版画を教え、その門人に里見弴(さとみとん)、岸田劉生らがいます。また、柳宗悦らの勧めにより、宗悦の邸内に仕事場と窯を築き、焼き物の仕事に打ち込みました。以来、日本はもとより世界各国を歩き、指導に当たるなど活躍。西洋と東洋の文化交流の架け橋的役割を果たしました。リーチはエッチングに安部榮四郎の手漉き和紙をこよなく愛しました。